小児近視外来(近視進行抑制治療)
当院では、低濃度アトロピン(リジュセアRミニ点眼液0.025%はアトロピン硫酸塩水和物を主成分とする点眼剤)を1日1回寝る前に点眼することで近視進行を抑制する治療を行っています。
近視とは
近視は眼球が前後に伸びて、ピントが網膜に合わずにモノや字がぼやけて見える状態です。また、眼球の伸びは身体の成長と関連しており、低年齢の頃に速く伸びる可能性があります。
小児の近視の(人口)割合は増加しており、小学生の約4割、高校生の約7割が裸眼視力1.0未満と報告されております。その背景には、外遊び時間の減少や、近くを見る作業が増えたことなどライフスタイルの変化が原因と考えられています。
近視は進行すると、大人になってから緑内障や網膜?離などの失明につながる目の病気になる可能性が高くなると言われています。

近視の進行時期
眼球は体が成長する時期に伸びることが多く、低年齢の頃に速く伸びる可能性があります。

近視進行抑制治療
治療の目的
近視進行抑制治療の目的は、小児期にできるだけ近視が強くなるのを避けることで、将来の見え方を守り、目の病気になる可能性を低下させることです。
治療以外の対策としては、普段の生活では屋外で過ごす時間を増やすほか、近くを見続けないように注意することが大切です。


近視進行抑制治療は近視の進行を抑制するものであり、進行が完全に止まるわけではありません。
近視進行抑制治療は近視を改善するものではないため、近視の程度に応じて眼鏡やコンタクトでの視力矯正が必要になる可能性があります。
効能・効果
この薬は眼球の前後の長さが伸びるのを抑えることで近視の進行を抑制することが期待できます。
近視進行抑制治療の対象となる方
経度から高度の近視がある5歳以上の小児(主に20歳以下)
毎日の点眼が可能な方
1~3ヶ月に一度の検査等で通院が可能な方
治療を受ける際の注意点
以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。
緑内障、狭隅角や浅前房などの眼圧上昇の素因がある。
他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
費用について
近視進行抑制治療は、自由診療です。健康保険や医療費助成制度は適用されません。
初回 | 診察・検査費用(5,000円) 点眼薬費用(4,380円/30本1箱) | 計9,380円 |
---|---|---|
2回目(初回から1か月後) | 診察・検査費用(4,000円) 点眼薬費用(4,380円/30本2箱) | 計12,760円 |
3回目(初回から3か月後) | 診察・検査費用(4,000円) 点眼薬費用(4,380円/30本3箱) | 計17,140円 |
3回目の治療以降は、3ヶ月ごとの定期的な検査等で通院が必要です。 |
※ 近視進行抑制治療についてご不明な点がございましたら当クリニックにお問い合わせください。